見てくださってありがとうございます。
この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。
骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 69歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため 2025年1月8日 から訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきり状態が長かったことから体力低下し今も寝たきりに近い状態です。
訪問リハビリで(補助により)ベッドの端に座る、車椅子へ移乗のリハビリ中です。
寝たきりに近いので排便は看護師に手伝ってもらってます。
たまに自力での排便ができるくらいになりました。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。〓
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です〓
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。〓
おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。〓
5/6(火)に尿バックが外れました。〓
5/22(木)に酸素供給装置が外れました。〓
6/ 8(日)ついに日曜日の訪問看護がなくなりました。
6/16(月)褥瘡処置の必要が無くなりました。〓
6/20(金)金曜日の訪問看護がなくなりました。
7/20(日)仙台泉クリニックの医師から前回出ていた最後の特別指示書の期限が切れました。
7/28(月)介護サービスを利用した生活の開始です。
7/30(水)サービス利用票(兼 居宅サービス計画)を受取ました。
これが基本となります。
区分支給限度基準額がオーバーしたのでケアマネ<-->あおいくま訪問看護リハビリテーションセンターで調整いただきました。
事前にケアマネから相談電話があり、減らすとすれば訪問リハビリかな!?・・・としていました。
未だ自力での排便が困難であるため訪問看護による浣腸・摘便は欠かせません。
調整として・・・
水曜日の訪問リハビリを無しにしました。
今後の一週間の各種サービスは以下のようになります。
訪問看護の時間は事業所側の都合で変更なる場合があります。
月曜日 : 訪問看護(9:00) 訪問リハビリ(11:40) 訪問入浴(17:00)
火曜日 : 利用無し
水曜日 : 訪問看護(9:00) 訪問入浴(16:00)
木曜日 : 利用無し
金曜日 : 訪問看護(9:00) 訪問リハビリ(17:00)
土曜日 : 利用無し
日曜日 : 利用無し
他に以下があります。
訪問診療 : 概ね2回/月 => アイン薬局で調剤
訪問歯科診療 : 概ね2回/月
訪問理美容 : 概ね3ヶ月に1回
-------------------- ここから今日の様子 ------------------------------------------
昨夜の就寝は 22:30 頃です。
しかし、0:10 3:15 に起こされ尿パットを交換しました。
0:10 の時は眠くて身体が動かないのに煩くて無理矢理に身体を起こしました。
怒ってしまい、やや強めに額を平手で数発ビシンしました。
もう、〓になってしまい別の人格が出てきてしまいます。
4:50 に起こされました。
5:00 おしっこの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。
まずは、ずっしりと重い家庭ごみ袋を3袋、集積所へ出しました。
セコメントをする